ツイッターでデジタル庁の職員が大量に離職したのが話題になっていた。
仕事は会議ばかりで、根回しの資料であったり報告が多く、スキルが身につかない。
その上給料も高くない。
デジタル庁で偉そうにしているおっさん達はまだ「お上」の意識がある。
自分たちのようなすごい人間と、すごい場所で働けるんだから、光栄だろうと。
民間人を見下しているフシがある。1990年代の価値観である。
日系大企業も同じだが、彼らは仕事などしない。「中の人間」への調整と根回しが主な業務で、責任を取らないことだけに全力を尽くす。
顧客に価値を届けることなんて考えない。だから国民のために良いシステムを作ろうだなんてこれっぽっちも考えない。
責任を取らず、「仕事をした風」な報告をして、できるだけリスクを取らずにのらりくらりと「やった感」を出そうとする。
個々人を見て無能だと決めつけるのはまだ早い。
中にいる人を個人で見ると、そこそこのスペックはあるのだ。
だが、組織の中に入ると、強力な「責任回避のインセンティブ」が働く。
責任を回避して、やったフリをするために持っていた優秀さを全て注ぎ込むのが大企業社員や公務員の特徴なのだ。
文化が悪い。
そしてそんな組織から30代で抜け出さなかった人間は勉強ができても頭が悪いといえる。
デジタル庁やSIerは職歴ロンダリングとしては有効に働く。スキルが身につかないのでずっと勤めるのは高齢になった後のリスクが高い。
だが、ある程度まで年収を上げてから踏み台にするにはちょうどよいだろう。
約600人で立ち上げられたデジタル庁。「会議が多すぎる。もう出たくない」。責任曖昧な組織なのに、官僚流の厳格な根回しや報告は求められ、民間出向者らが反発します。(各界エキスパートがコメントを投稿)
▶ひとこと解説「Think!」一覧へ
https://t.co/rpEhXnnb8k
https://t.co/outx9joHLr— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 2022-04-19T12:20:07.000Z
想定内
【反発】デジタル庁 会議や書類作り多すぎて職員が大量退職 「やってることアナログすぎ」「解体まだ?」 : まとめダネ! #デジタル庁 #退職 #批判 https://t.co/93K3b0qFwN
— G〈czlove.eth〉web3.DAO. NFT artist (@g_resident) 2022-04-19T07:55:22.000Z
デジタル庁はわかりやすく批判されたり馬鹿にされているが、日系大企業も同じである。
デジタルを推し進めようとしている大手SIerもデジタル庁と全く同じ。
1日8時間会議して、大量の書類を作っている。
割と本気で「どこか省庁就職→デジタル庁出向→アクセンチュア転職」のルートありだな…
商社より楽に30代1000万達成できそう— たりうす (@koshiann_ha) 2022-04-19T13:08:39.000Z
確かに、デジタル庁悪い噂が流れてきたなーw
#アベプラ— 鳴海ダイスケ (@PPP73027923) 2022-04-19T13:07:18.000Z
@nA5ickbr3OtzNwc デジタル庁で退職者続出って出てたけど😑😑😑無理やろ
— エケセテネ (@Zpn3Po) 2022-04-19T13:02:52.000Z
『責任曖昧な組織なのに、官僚流の厳格な根回しや報告は求められた。兼務者が多いため根回し先が増え、』わーお / 「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 https://t.co/avE0rePF9d
— Youhei Kondou (@dw3w4at) 2022-04-19T12:54:39.000Z
人にもよるが、基本的に霞が関の課長以上のポストの人間は世の中で一番「仕事のやり方」を知ってるのは自分たちだと思い込む傾向がある。つまり端から他者を見下す傲慢な態度を持ちがちだ。そういう連中の仕事のやり方がダメだからのデジタル庁な訳だが、結局は肝心な人間が変わらないなら意味がない。
— fj197099 (@fj197099) 2022-04-19T12:52:58.000Z
トップが変わって議論がぼやけるのは(選挙を見据えたものにすり替わるのは)
本当に公務員の辛いところです…長ければ良いわけではないですが、
正直デジタル庁が安定運用している状態でないので、
もっと都道府県に仕事振っても良いのになあと思います。 https://t.co/3ODLtuPTIm— マイナンバーと自治体DXにやたら詳しい人 (@WcTimTAKCvIGeTD) 2022-04-19T12:52:25.000Z
お金持ちになりたいすべての人にとって、有用な情報が載っているブログを見つけたので紹介します。
エンジニア転職のリアル
私はこのブログを全部読んで、人生変わりました。
この記事を読んでくれた方にもぜひおすすめしたいです。